幸せになる勇気

【一言レビュー】
人気ベストセラーである『嫌われる勇気』の続編。教育や愛に関するテーマについて、アドラー心理学をもとに解説しています。内容も対話形式で読みやすく、人間関係で悩んでいる人にとって気づきを得られるような本だと思いました。

『幸せになる勇気』の目次

第1部 悪いあの人、第一部悪いあの人、かわいそうなわたし

アドラー心理学は宗教なのか
教育の目標は「自立」である
尊敬とは「ありのままにその人を見る」こと
「他者の関心事」に関心を寄せよ
もしも「同じ種類の心と人生」を持っていたら
勇気は伝染し、尊敬も伝染する
「変われない」ほんとうの理由
あなたの「いま」が過去を決める
悪いあの人、かわいそうなわたし
アドラー心理学に「魔法」はない

第2部 なぜ「賞罰」を否定するのか

教室は民主主義国家である
叱ってはいけない、ほめてもいけない
問題行動の「目的」はどこにあるか
わたしを憎んでくれ! 見捨ててくれ!
「罰」があれば、「罪」はなくなるか
暴力という名のコミュニケーション
怒ることと叱ることは、同義である
自分の人生は、自分で選ぶことができる

第3部 競争原理から協力原理へ

「ほめて伸ばす」を否定せよ
褒賞が競争を生む
共同体の病
人生は「不完全」からはじまる
「わたしであること」の勇気 
その問題行動は「あなた」に向けられている
なぜ人は「救世主」になりたがるのか
教育とは「仕事」ではなく「交友」

第4部 与えよ、さらば与えられん

すべての喜びもまた、対人関係の喜びである
「信用」するか? 「信頼」するか?
なぜ「仕事」が、人生のタスクになるのか
いかなる職業にも貴賤はない
大切なのは「与えられたものをどう使うか」
あなたに親友は何人いるか
先に「信じる」こと
人と人とは、永遠にわかり合えない
人生は「なんでもない日々」が試練となる
与えよ、さらば与えられん

第5部 愛する人生を選べ

愛は「落ちる」ものではない
「愛される技術」から「愛する技術」へ
愛とは「ふたりで成し遂げる課題」である
人生の「主語」を切り換えよ
自立とは、「わたし」からの脱却である
その愛は「誰」に向けられているのか
どうすれば親の愛を奪えるのか
人は「愛すること」を恐れている
運命の人は、いない
愛とは「決断」である
ライフスタイルを再選択せよ
シンプルであり続けること
あたらしい時代をつくる友人たちへ

『幸せになる勇気』の基本情報

著者岸見一郎
古賀史健
出版社ダイヤモンド社
ページ数296ページ
大きさ縦:18.8cm
横:13cm
厚さ:1.5cm
参考価格1,650円
読書時間の目安約3時間